皆様へ、ごあいさつ

2023年03月30日(Thu) 10:12

ただもの、だんだん!
スタッフの新宮です。

『出西小学校の記憶をたどる』と題してお送りしている2023年3月の番組。
これまでに学校での思い出話や
学校での遊びみたいな内容を取り上げたことがなかったなと思いまして、
卒業シーズンですし、
旧出西小学校を舞台に制作することにしました。

アース館(旧出西小学校)の施設の方や
出演していただく方々との打ち合わせを終えた後、
編成の関係で
私がこの『出雲のほそ道』を離れることが決まりました。

卒業シーズンに合わせた内容にしていたら
まさか自分自身が卒業を迎えてしまったでござるの巻(笑)

思えば2015年8月に前任者から引き継ぎ、
今回の2023年3月放送分までガムシャラに突っ走ってきました。
その間、プライベートでは結婚から出産と
人生の節目を迎え、
番組とともに歩んできたようなものです。
出産に至ってはコロナ禍で立ち会えず、
番組収録中に電話で知らせを受けました。

何かクサイかもしれませんが、
私の青春みたいなのが終わったような感覚です。
あっ、だから卒業な訳ですね(笑)

私の最後ということで、
藤岡さんにお願いして番組のラスト約5分に特別授業をしてもらいました。
これまでこの番組で伝えてきたことって何だろう、
出雲って本当に良いところなんだと分かる内容になっています。
さすが、藤岡さんです。

まだまだ伝えたいことがありますが、
長くなってしまいましたので…
この『出雲のほそ道』の何とも出雲的な空気感は
きっと新体制でも続いていくはずです。

おんぼらとした
この番組が末永く続いていってくれますように。

藤岡さん、花子さん、出雲弁保存会の皆様、
楽曲協力の田尻さん、撮影に協力していただいた全ての皆様、
番組をみていただいた視聴者の皆様、
だんだんだんだん!

2023年もよろしくお願いします!

2023年01月06日(Fri) 18:21

あけましておめでとうございます!
スタッフの新宮です!
本年も『出雲のほそ道』をよろしくお願いいたします。


いよいよ発売となりました
出雲弁LINEスタンプ『I♡IZUMO 好いちょーよ!出雲弁』!
さっそく、私も発売直後に購入しました!
私の知り合いには
かなりの頻度でスタンプを送っています(笑)

今年は番組として、何に挑戦しましょうか。
決して挑戦する番組ではないんですけどね(笑)

さて、1月の放送では
寸劇のコーナーに
雲州平田ただもの会の原 祥雄さんと
久木方言同好会の勝部 アサ子さんに出演いただいています。


しばらく福間 花子さんはお休みしていましたが、
2月放送分で復帰となります。
体調不良ではなく、
ご家族のお手伝いの関係で
タイミング的に収録に参加できなかっただけですので、
ご心配なく!

原さんには
福間さん不在の寸劇を守っていただきまして、
感謝感謝です!だんだん!

ではでは、
本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします!

登山してきました♪

2022年10月24日(Mon) 12:19

ただものだんだん!
出雲のほそ道MCの井上です。

季節が進み、秋晴れの気持ちのいい日が続きます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

11月の出雲のほそ道は、
尼子氏が月山富田城を拠点とし、
周囲10か所に山城を築いた「尼子十旗」のひとつ、
神西城を紹介します。

以前、もうひとつの山城である高瀬城に登りましたが、
今回は久しぶりの登山ロケ!
出雲斐川尼子十旗顕彰会神西支部の岩成さんにガイドしていただきました。
神西城の標高は101メートル。
私はカメラを持たず身軽ではありましたが、開始早々息ゼーハー。
後ろから撮影する新宮カメラマンからも息ゼーハーの声が。
岩成さんは説明をはさみながら、足取り軽やかに登っていかれました。
岩成さんの名言、「神西城はハイヒールでも登れるよ!」と。
2人して日頃の運動不足を思い知らされました。。。

やっとのこさ頂上に着くと、神西湖や日本海が一望!


なんと贅沢な景色でしょうか。
ここでおにぎり食べたら美味しかっただろうなぁ。。。

岩成さんとお別れしてから、
今度はインサート撮影用に三脚をもって、新宮カメラマンと再び登頂。
放送でその音声は使いませんので、
2人の「もうだめだ~」「むり~」「足痛い~」が続きました(笑)


頂上で記念にパシャリ。
放送で出てくるインサート映像のときは
2人の疲れた顔を想像してください。

スタジオでは藤岡さんや、石見銀山世界遺産センターの倉恒さんに
神西城、神西氏についてお話しいただいています。
今月は歴史色強めのほそ道です。みなさんぜひご覧ください♪

ほそ道ニュース3本立て

2022年10月08日(Sat) 18:00

ただもの、だんだん!
スタッフの新宮です。

今回は『ほそ道ニュース』!
ニュース風に番組をお送りしています。


藤岡さんにメガネをかけていただき、
個人的にイメージは解説委員です。
解説委員と思っていましたが、
原稿読みもしてもらいました!

出雲弁でニュースをお伝えしている藤岡さん、
かなり貴重な映像になるんじゃないでしょうか。


ちょんぼし裏話。
今回、使用させていただいたBGMの一部ですが、
この10月、制作課に配属となった
新入社員の2人に選んでもらいました!
若い人の感性って大事です。
だんだん!

さてさて、出雲弁LINEスタンプ制作は
入れる出雲弁をピックアップしているところです。
出雲商業高校の生徒の皆さん、
藤岡さん、井上さんがアイディアを出していますので
ご期待ください!

お茶にあう洋菓子のレシピ

2022年09月09日(Fri) 17:30

ただもの、だんだん!
スタッフの新宮です。

9月は出雲商業高校mori茶projectの皆さんとのコラボ企画です!


番組内で登場したお菓子の作り方をご紹介します↓


■ころころクッキー(プレーン)

薄力粉(125g)にアーモンドプードル(60g)・塩(1g)を入れてこしていきます。
常温でおよそ1〜2時間置いておいたバター(80g)と
マーガリン(40g)を混ぜて白っぽくなるようにしていき、
そこに粉糖(40g)を入れて混ぜます。
ここで、バニラエッセンス(少々)を入れてもOK!
(なくても良い)

こした薄力粉・アーモンドプードルを入れて混ぜます。
それを冷蔵庫で1時間くらい寝かし、
5gずつはかって丸め、
170度のオーブンで20分焼きます。

そこに粉糖を2度まぶしていきます。


■チョコチップクッキー

薄力粉(80g)とアーモンドプードル(40g)を混ぜてこしていきます。

チョコレート(60g)を5ミリから8ミリ角に切っていきます。

常温で1〜2時間ぐらい置いておいたバター(40g)と
マーガリン(20g)を混ぜて白っぽくなるようにしていきます。
そこにグラニュー糖(40g)を混ぜて
薄力粉とアーモンドプードルを入れて混ぜていきます。
切っておいたチョコレートを入れて混ぜあわせます。
ビニールの上で1センチの厚さに伸ばし
固まるまで2時間以上冷蔵庫で寝かします。
それをカットしてくっつかないように並べていきます。

170度のオーブンで20分焼きます。


■ドロップチョコ

ベーキングパウダー(0.5g)と塩(少々)を入れた薄力粉(45g)をこしていき、
こしたココアパウダー(5g)を混ぜ合わせます。
常温で1〜2時間くらい置いておいたバター(21.5g)とマーガリン(21.5g)を混ぜ、
さらに上白糖(25g)を入れ
溶いた卵(12.5g)をダマができないように3回くらいに分けて混ぜていきます。
準備しておいた粉類を加え、
さらにチョコチップ(50g)を入れて混ぜあわせます。
こちらは寝かさなくてもOK!
それをスプーンですくい並べていきます。

170度のオーブンで20分焼くと完成です。

これから出雲商業高校の皆さんと
LINEスタンプ作りが始まる訳ですが、
どのような仕上がりになるんでしょうか?!
お楽しみに!

番組へのメッセージ

お名前
年齢
電話番号
メッセージ